見どころ
弘法大師がこの地で修行をされていた時、熊野権現があらわれ「末世の衆生を永く済度せよ」と告げられ、5.5センチほどの金の観世音菩薩像を授けた。大師はその場にお堂を建て、霊木に等身大の千手観音像を彫り、その胎内に金の尊像を納めて本尊にされたと伝えられている。 県指定文化財の仁王門が見どころ。
境内図

写真
納経

御朱印

賜弘法大師号1100年記念
大師納経
目次
Toggle弘法大師がこの地で修行をされていた時、熊野権現があらわれ「末世の衆生を永く済度せよ」と告げられ、5.5センチほどの金の観世音菩薩像を授けた。大師はその場にお堂を建て、霊木に等身大の千手観音像を彫り、その胎内に金の尊像を納めて本尊にされたと伝えられている。 県指定文化財の仁王門が見どころ。
御朱印
賜弘法大師号1100年記念
大師納経