見どころ
弘法大師はこの地で、1本の光を放つ檜を見つけ、この霊木で毘沙聞天像を彫り本尊とした。また、脇侍として吉祥天像と善膩師童子像を彫って安置したとされている。 本堂で参拝後、金剛杖を持って下がって行き、成就石に金剛杖を通すことができれば願いが叶うといわれている。
境内図

写真
納経

御朱印

賜弘法大師号1100年記念
大師納経
目次
Toggle弘法大師はこの地で、1本の光を放つ檜を見つけ、この霊木で毘沙聞天像を彫り本尊とした。また、脇侍として吉祥天像と善膩師童子像を彫って安置したとされている。 本堂で参拝後、金剛杖を持って下がって行き、成就石に金剛杖を通すことができれば願いが叶うといわれている。
御朱印
賜弘法大師号1100年記念
大師納経