見どころ
行基菩薩が十一面観音像を彫り本尊にしたとされており、その本尊の胎内には小さな観音像が収められている。弘法大師がこの寺院で修法を行い法相宗から真言宗に改宗している。 旧本堂は鎌倉時代(1305年)の建物で国宝に指定されている。鐘楼堂の鐘は室町時代(1383年)の物で、県指定文化財に認定されている。
境内図

写真
納経

御朱印

賜弘法大師号1100年記念
大師納経
目次
Toggle行基菩薩が十一面観音像を彫り本尊にしたとされており、その本尊の胎内には小さな観音像が収められている。弘法大師がこの寺院で修法を行い法相宗から真言宗に改宗している。 旧本堂は鎌倉時代(1305年)の建物で国宝に指定されている。鐘楼堂の鐘は室町時代(1383年)の物で、県指定文化財に認定されている。
御朱印
賜弘法大師号1100年記念
大師納経